「気になるあのフレグランスの香りを試してみたい…」
と言う方のための、香水売り場のおすすめまとめ(東京都内)です。
※元々2013年に書いた記事だったのですが、2019年に改定し諸々の方法を更新しました。ただし店舗、取り扱いブランドや商品は常に入れ替わるので、確実に入手したいなら、実際はお店に問い合わせて見てください。
東京には香水売り場・メゾンフレグランス売り場としてレベルの高いお店が多数存在します。 私がぜひ行ってみて欲しいお店を、ピックアップしました。男性・女性どちらも行けます。
まず、東京都内で特にメゾン系のフレグランスが集中する「聖地」は主に3か所あります。新宿駅周辺の新宿エリア、六本木駅周辺の六本木エリア、有楽町駅周辺の銀座エリアです。それぞれ結構離れているので、行くならどこか1ヶ所のエリアだけにしておく事を推奨します。

それではエリアごとにどんなお店に行くべきかを解説します。
新宿エリアの香水売り場
新宿駅(JR山手線、JR中央線、都営大江戸線、京王線など)。
新宿エリアは古くから東京都内でダントツのフレグランスの聖地でした。私が状況してきた2000年代前半は既にそんな感じでしたね。
伊勢丹新宿店に取り合えず行けば、当時珍しかったサンタマリアノヴェッラはじめ、多くのメゾンフレグランスに会えたものです。そして今もなお、ここが日本のフレグランスの聖地の1つとして君臨しています。
1.伊勢丹新宿店 本店

日本の中では間違いなくトップの香水の品ぞろえを誇ります。メゾンフレグランスを始め、高級フレグランス多数です。香水好きの間でも有名。
人気のLelabo(ルラボ)を始め、Bond No.9(ボンドナンバーナイン)など、メゾンフレグランスの雄が多数です。日本ではまず見る事のなかった「D.S.&DURGA」まで置いてあって驚きます。
また5階にはステキインターナショナル社が日本の販売権を持つ、ディフューザーで有名な「DAYNA DECKER(デイナデッカー)(※日本撤退済み)」があります。
私は2002年から通っていますが、この20年近くで商品ラインナップ、結構変わりました。全体的に取り扱いしている商品数は増えています。
…と日本が誇る伊勢丹新宿本店ですが、難点もあります。
一番の難点は、香水の売り場が複数のフロアに分散していてわかりにくい事。
さらに最近、一部売り場が移動しています。初めて行くなら、1階の売り場だけ行くのがベストです。
新宿伊勢丹店の、香水・フレグランスキャンドルのブランドリスト(これは2013年時点のものなので機会があれば更新します…)
- Goutal(グタール)
- Aquiesse(アクイエス)
- Clean(クリーン)
- Jo Malone London(ジョー マローン ロンドン)
- DAWN Perfume(ダウンパフューム)
- ディプティック(Diptyque)
- D.S. & Durga(ディーエス & ダーガ)
- Floris(フローリス)
- Les Parfums De Rosine Paris(パルファン ロジーヌ パリ)
- Penhaligon’s(ペンハリガン)
- Bond no.9(ボンド ナンバーナイン)
- Maison Francis Kurkdjian Paris(メゾン フランシス クルジャン パリ)
- L’artisan Parfumeur(ラルチザンパフューム)
- Le Labo(ルラボ)
- Robert Piguet(ロベール ピゲ)
- Parfums Honore Des Pres(パルファン オノレ デ プレ)
- Carthusia(カルトゥージア)
Keiko Mecheri(ケイコ メシェリ)※日本撤退- Max Benjamin(マックス ベンジャミン)
新宿伊勢丹本館 その他のフレグランス売り場
地下2階:ビューティアポセカリー

地下2階には厳選されたコスメを1フロアまるまる使った広大な売り場があります。取り扱うのはいわゆるデパコスではない、オーガニックコスメやサプリなど。ここでもフレグランスやディフューザーが一部取り扱い。
3階:トムフォード
トムフォードのフレグランスが20本程度、ブティック入り口に置いてあります。また伊勢丹新宿本館1階のトムフォード コスメカウンターにもフレグランス置いてありますが、品数で言えばこちら。
3階:メゾンマルジェラ(Maison Margiela)

メゾンマルジェラにもフレグランスが置いてあります。『レプリカ(Replica)』シリーズと、『ミューティニー(Mutiny)』があります。
2.伊勢丹新宿店 メンズ館

こちらは1.の伊勢丹新宿本店と続いている分館です。

1階にはFrederic Malle(フレデリックマル)など、これまた著名なブランドが売られていて、試香できます。素晴らしい品ぞろえです。
また、たまにエルメスの新作など、普段置いていない商品がキャンペーン的に並ぶ事もあります。
本館と比べて、フロア自体広くないため、わかりやすいです。
取り扱いフレグランスメゾン一覧
- アクア ディ パルマ(Acqua Di Parma)
- Frederic Malle(フレデリックマル)
- セルジュルタンス(Serge Lutens)
- バイ キリアン(By Kilian)
- ペンハリガン(Penhaligon’s)
- サークル デ パフューマー(Le Cercle Des Parfumeurs)
イルプロフーモ(Il Profvmo)※日本撤退- アヴェリー(Avery)
- ミルコ ブッフィーニ(Mirko Buffini Firenze)
※2019年時点
3.バーニーズ ニューヨーク新宿店

伊勢丹と同じ新宿にありながら、取扱う香水ブランドは伊勢丹とは異なるレアなメゾンフレグランスも多数見られます。必見。
バーニーズニューヨーク新宿店の香水売り場で特筆すべきは、ラルチザン パフューム(L’Artisan Parfumeur)の品揃え。恐らく日本全国の売り場の中でも最多クラスの29本前後が揃っています。
大手百貨店にあるラトリエドパルファンなどでもこの数は中々無いかと思います。現時点で私が見た事のある売り場の中でも最多。ラルチザンに少し詳しい人ならとにかく行ってみる価値ありです。※リストは2013年時点
バーニーズニューヨーク新宿店の香水ブランド
- アエデス デ ヴェヌスタス
- グタール(旧アニックグタール)
- ボート デュ サエ
クリード(※2019年撤退済み)- ディプティック
- ドットール ヴラニエス
- エクス ヴォート
- イル プロフーモ
- ラルチザン パフューム
- パルファン ロジーヌ パリ
- ペンハリガン
- ルート デュ テ
- トッカ
4.新宿高島屋
ここのおすすめは、フレグランスバー。香水選びを店員さんが丁寧に手伝ってくれます。ブルーベル系のフレグランスを中心に商品展開しています。
ここのはブランド系(アパレルブランドから発売しているフレグランス)ですので、マス対象のカジュアルな商品が多くなります。そのため、値段もマックスで1万円台と手を出しやすい。
私のように香水沼に頭まで浸かっておりマニアックなものにしか手を出せない人よりは、比較的初級者の方向けです。
上質な香水が欲しいけど、でも何を買ったらよいかわからない方にはお勧めですよ。
5.新宿NEWoMan(ニュウマン)
新宿NEWoManは2017年4月にオープンした新宿駅直結の商業ビルです。
2Fに気鋭の新形態フレグランスショップ、NOSE SHOPと、売り場は狭いですがエストネーションが入店しています。
Nose Shopの新宿店のみフレグランスメゾンの「ラボラトリオ・オルファティーボ (LABORATORIO OLFATTIVO)」があります。これは六本木店にはありません。
またNose Shop各店で取り扱いブランドが同じでも、商品のラインナップに差があります。
エストネーションは売り場面積は狭いです。が、日本発、逆輸入型フレグランスメゾンのTobali(トバリ)の取り扱いが開始(これは六本木ヒルズ店の方が品ぞろえが多いですが)。
六本木エリアの香水売り場
六本木駅(都営大江戸線、東京メトロ日比谷線)。
六本木ヒルズ
六本木ヒルズ内に、かなり多種多様な店舗とブランド・商品展開が各地でなされています。ジャングルの様です。
店舗その1:フエギア1833 本店

南米では恐らく初めての、多数の商品を抱えるフレグランスメゾン「フエギア1833」。
立地がショッピングエリアではなく、グランドハイアット東京の入り口脇。ショッピングエリア内に案内も出ていないため、インフォメーションで聞くしかありません。それでも結構混んでたりします。
フエギア1833は天然香料を使い、合成香料を使わないとしています。また動物性香料も使用しません。最高級伽羅をつかった精油のハイエンド商品「Kyaraシリーズ」が発売後1か月待たずに完売と、好調なメゾンです。
店舗その2:エストネーション六本木ヒルズ店


エストは銀座や新宿、有楽町にも店舗があるセレクトショップ。六本木ヒルズのエストのフレグランス売り場の面積は日本屈指。品揃えも凄くて、日本発の新興フレグランスメゾン「Tobali(トバリ)」やEdit(エディット)も取り扱っています。
また新興ブランドで言えば阪急有楽町メンズ館やNose Shopで取り扱いが開始したシロ(CIRO)もいち早く取り扱いを開始するなど、活きの良いルーキーに出会えるトレンドセッター的役割も。
店舗その3:Nose Shop六本木ヒルズ店


こちらは2019年7月までの出店。8月からは新宿・銀座・池袋店のみ。ズーロジスト(Zoologist)やミン ニューヨーク(MiN NEW YORK)と言ったニッチフレグランスメゾンを取り扱っています。なお、こちらの店舗には人気のラボラトリオ オルファティーボ(LABORATORIO OLFATTIVO)はありません。
銀座/有楽町エリアの香水売り場
最寄り駅:有楽町駅(山手線)、銀座駅(銀座線・丸の内線・日比谷線)、銀座一丁目駅(日比谷線)など
1.阪急MENS TOKYO(有楽町)



2019年3月に全面リニューアル。有楽町駅すぐの、阪急MENS TOKYO。ここは売り場自体はさほど大きくありませんが、メゾン系のフレグランスが多数取り揃えられています。
リニューアルでは、ラルチザンパフュームなどの定番を引き続き抑えつつ、シロ(CIRO)などの新興フレグランスメゾンも取り扱っています。定番とテストマーケのバランスが良いなあと感じます。
2019年5月には限定でフランス最古のキャンドルメーカー「シールトゥルドン」の、キャンドルとフレグランスラインが取り扱い。
またペンハリガンの「ポートレイツ」シリーズも阪急限定で取り扱い。
あと売り場とは別に、Tom Fordのメンズフレグランスがあることもでかい。
Tom Fordなんて、ほんの少し前までは海外ECでしか買えなかったんですよ。香料にマツタケを使用してしまうような、
香水業界全体見てもそうそうないぶっ飛んだプロダクトを揃えたブランドです。これだけのために行ってもいいぐらい。
2.銀座三越
銀座三越は2010年9月にリニューアルをし、メゾンフレグランス売り場を全面に押し出した構成で世間を驚かせました。
ただし、そこまで売り場面積が広いとも言えません。
品ぞろえはジョーマローン(Jo Malone)が最も売り場面積が多いです。他にミラーハリス(Miller Harris)やペンハリガン(Penholigon’s)などのニッチ系も少し。またデザイナーズも新作を中心にバランス良く揃えてあります。
立地は良いです。銀座の中心にあるので、なんだかんだで良く行きます。
2010年当時は冒険したなと思いました。ですが今の新宿や銀座、六本木にニッチ系のブランドが跋扈する状況を見るに、2010年の時点でそこに踏み切った銀座三越は慧眼だったと言わざるを得ません。
3.Nose Shop銀座

2017年にオープンした東急プラザ銀座。2018年8月に新進気鋭のフレグランスショップ「Nose Shop」が開始。3階です。入口のエスカレータ上がって目の前。
Nose Shopは六本木、新宿、池袋にありますが、それぞれ展開する商品ラインナップが微妙に違います。そう言う意味で、銀座エリアに行ったら必ず立ち寄る様にしています。
ラボラトリオ オルファティーボ(Laboratorio Olfattivo)やズーロジスト(Zoologist)、エタ リーブル ド オランジェ(Etat Libre d’orange)、ニコライ(Nicolai)、ストラ スクガン(Stora Skuggan)などの名ブランドが取り扱い。
4.コンランショップ(丸ビル3F。東京駅)
丸ビル2階と3階にある、インテリアショップ。昔から香水好きの人にとって知る人ぞ知るお店です。厳密には有楽町エリアでも銀座エリアでも無いです。隣の東京駅。なので立ち寄る機会があればぜひ寄ってみてください。
取り扱いブランドはアッカカッパ(Acca Kappa)、ディプティック(Diptyque)、あとはルームフレグランスでマドエレン(Mad Et Len)なんかもあります。ギリ有楽町や銀座エリアに行けない場合は重宝する立地。
5.セルジュ・ルタンス銀座
2018年11月に日本初のセルジュ・ルタンスのフラッグシップストアとしてオープン。
6.エストネーション(有楽町店と銀座店)
これは入れようかどうか迷ったのですが、有楽町駅前のエストネーション有楽町店の2階と、有楽町駅の真逆、つまり銀座エリアの銀座店1階にメゾンフレグランス売り場があります。
エストネーション有楽町店
エストネーション銀座店
置いてるブランドは定番ディプティックなど。フレグランスは売り場面積も六本木ほど広くはありません。銀座店は日本発の新興フレグランスメゾン、トバリ(Tobali)とエディット(ÉDIT(h))もあります。この2ブランドは2019年現在、銀座エリアではここだけかな。
エディットの天然ゆずの『ユズキ(Yuzuki)』や『ローズモヒート(Rose Mojito)』などは夏香水として優秀かつ変わっているのでぜひ。
日本橋三越1階
日本橋三越(新館)はやや銀座エリアから離れているため入れるか悩みましたが、リクエストを頂いたので入れておきます!私も何度か足を運んでおり、ここも良い場所です。
2018年10月、リニューアル1階のコスメフロアの一角にフレグランスコーナーが追加されました。取り扱いブランドは以下の4つです。
- バイキリアン(By Kilian)
- トムフォード(Tom Ford)
- ルラボ(Le Labo)
- フレデリック マル(Frederic Malle)
日本橋高島屋(新館)
日本橋高島屋の新館でもコーナーが1階に設立。取り扱いは以下。
- バイキリアン(By Kilian)
- トムフォード(Tom Ford)
- フレデリック マル(Frederic Malle)
表参道・青山エリアの香水売り場
表参道~青山はここ数年になって香水ブランドの売り場が増えたなと思います。
かつて2000年代後半はラルチザン パフューム(L’Artisan Parfumeur)の路面店があり、ニッチ香水好きの集まるお店だったといいます(私はその時代を知らない者ですが…)。
以下にいくつか表参道・青山の香水スポットをご紹介します(2020年現在)。
ルイ ヴィトン(Louis Vuitton)表参道店は必見
上記のツイートにまとめた通り、まず表参道駅すぐ近くのルイ ヴィトン(Louis Vuitton)。ここは通称「トランク」と呼ばれる、世界的な調香師ジャックキャバリエ体制後にルイ ヴィトンに蓄積された高品質の香料サンプルも揃っています。
そしてヴィトンのフレグランスの中でもレアな『オンブレノマド』や『サーブルローズ』なども取り扱っています。
またヴィトンのスタッフの方のフレグランスの知見の豊富さは凄いです。本当に香水が好きで、プライベートでも研究されてるんだなあと感じます。
セリーヌ(CELINE)にもレアなフレグランスが
2019年の後半に販売開始したCELINEのフレグランス、『オートパフューマリーコレクション』が全品取り扱い中です。2020年現在でも日本では恐らくここだけ。近年では珍しいシプレ色の強いコレクションです。
オフィシーヌ ユニヴェルセル ビュリー、穴場の店舗
通称ビュリーは新宿などにも店舗があり、南青山店は7店舗目。ここは店舗内は狭く、コロナの影響から同時入店者数の上限があり、どの店舗も時間帯によっては入場待ちの列ができています。
こちらの南青山店はまだ列ができない穴場と言える場所です。平日18時を過ぎると近隣の職場の方々なのか急に混み始めますので、それ以前に行けると良いですね。
アーツ&サイエンス
ソニア パークがディレクターを務めるこちらのお店に、ミラーハリスを立ち上げたリンハリスのブランド「Perfumer H」が日本で唯一取り扱われています。
試香しに何度か行きましたが、香りも尖っていて良き。アンバー色の綺麗なボトルを日本限定で別注で取り扱っていたりと面白い取り組みをしています。
池袋エリアの香水売り場
追記。上記は東京都内の「香水の聖地」をシンプルに3か所でまとめたものですが、当然ながら他のエリアにも香水売り場はあります。
せっかくなので、池袋エリアも少ないながら売り場は存在しますので、追記しておきますね。
池袋エリアでは以下の辺りが主な香水売り場です。他にもあるかもしれません。池袋や近辺にお住まいの方で香水売り場に行ってみたい方は、まず以下に行ってみてください。
- Nose Shop…池袋パルコ2階
- トムフォード…池袋西武1階
- ルイヴィトン…池袋西武1階
- ラリック(ポップアップ・期間限定)池袋西武1階
Nose Shop池袋店は高校生や大学生のお客さんが多いだけあって、売れ筋を中心に置いてあります。
わかりやすい所でいうと、ズーロジスト(Zoologist)はアニマリックなテイストの強い象、サイ、バット(こうもり)、ティラノサウルス、モス(蛾)などの製品は置かず、猿、カメレオン、ハチドリ、パンダなど、入門編となる香りをチョイスしてあります。
またNose Shop池袋店の特徴として、ミニサイズの種類が豊富で、おそらく全部で20~30種類があり、しかもほぼ毎月入れ替えが何かしら一部あるので、いろいろつまみ食いしたい方にもおすすめ。
またトムフォード池袋西部店はトムフォードの香水の品ぞろえは割と充実しており、コスメに至ってはかなりの注力ぶりとの事なので、その意味でもおすすめ。
吉祥寺エリアの香水売り場
吉祥寺は東京の西側にあり、それでいて「住みたい街ランキング」で長年1位の座を守り続けて来た街でもあります。
ただし過去に10年ほど私も住んでいましたが、香水に関しては特に売り場がずっと無かった街でもあります。そういう状況から最近は一転して…
急に吉祥寺でも香水売り場が増えてきた様に思います。
- 東急1階のコスメカウンターにゲランやディオールなど
- キラリナ3階にクヴォンデミニムやシャネルの売り場がある
- PARCO1階にデザイナーズ系の香水やコスメカウンターが追加
などなど。比較的ライトユーザーな香水好きにとっては楽しい街ですね。
追加希望のエリアやお店などがあればぜひ教えて下さいませ\(^o^)/
コメント